|
|
|
185 |
|
 |
|
プラチナの裏地 |
|
2015年1月1日 |
|
|
|
 | 雨宮 和子 [あめみや かずこ]
1947年、東京都生まれ。だが、子どものときからあちこちに移動して、故郷なるものがない。1971年から1年3ヶ月を東南アジアで過ごした後、カリフォルニアに移住し、現在に至る。 |
|
|
 |
|
▲ 宣誓を終えて、招待客のほうに向かったリチャードとアリス。 彼らの愛犬(手前に頭が写っている)もじっと見守っている。 |
|
 |
|
▲ お色直しをした新郎新婦と子どもたち。 |
|
 |
|
▲ ラクダの背に乗って夫婦という人生の旅立ちをする新郎新婦。
|
|
人生って、ほんとうにいろいろなことがあるものですねぇ。たったいま閉じたばかりの2014年を振り返って、私自身や周辺に起こったこと、そしてそこから発展していったことを考えただけでも、人生には何が起こるかわからないとしみじみ思います。つらぁいこともあれば、うれしいこともある。でも、そればかりではありません。予期せぬ出来事があっても、そこからまた予期せぬ発展があるものです。つらい状況にも、どこかに明るい希望が潜んでいるものだとも言えます。
Life is full of surprises, isn’t it? Looking back on the year 2014 that has just closed, I’m struck by how life is unpredictable. What happens can be painful, but what happens can also make you happy. Not only that, unpredictable things can bring about unpredictable developments. So you can believe there’s always hope hidden even in adversity.
そういうことを表現した英語の諺に「どんな雲にも銀の裏地がある」(Every cloud has a silver lining.)というのがあります。暗い雲もその反対側は太陽の光を浴びて光っているというわけで、たしかにそのとおりですね。
There is an English saying that captures it: “Every cloud has a silver lining.” It’s indeed true that even a dark cloud is shining on the other side that receives the sunshine.
銀の裏地を見出した1人に、連れ合いの甥のリチャードがいます。彼には結婚という形で光が輝き、私たちもその彼の溢れ出る喜びを分かち合うことができました。彼は投資銀行に働いていて、ニューヨークに駐在になったこともありました。もともととても思い遣りのあるやさしい人で、西海岸で仕事があるたびに必ずうちにも足を伸ばしてくれたのですが、あるときマグナムサイズ(1.5リットル)のポルトワインをお土産に持って来てくれました。ただのポルトワインではありません。ワレの1970年のヴィンテージという代物でした。それで私はたちまち大のポルトワイン党になってしまいました。そのことを知ったリチャードは、私が交通事故で大怪我をした連れ合いの世話でクタクタになっていたときに、リラックスできるようにとワレのポルトワインを2本も送ってくれたりしたものです。
My husband’s nephew Richard was one of such lucky people who’ve found such a silver lining. For him it was his wedding that brought him an immense amount of joy, which overflowed from him to everyone - even to us. He’s an investment banker, and had been stationed in New York. He’s very considerate and kind, and every time he had business in the West Coast, he visited us. One time he brought us a huge bottle (magnum) of port as a gift. It was not just an ordinary port, but a Warre’s 1970 vintage (a very special wine from a very special year). That turned me into a great port drinker. Learning that, he was so kind to send me a couple of bottles of Warre’s port when I was struggling to look after my husband who had been seriously injured in a traffic accident.
妻子のために一生懸命に働いて、家族全員で海外旅行に行ったり、3人の娘たちをキャンプに連れて行ったりしていました。仕事もトントン拍子に進んで大邸宅を建てたのですが、そこに落ち着く間もなく、妻に愛人ができてしまいました。リチャードはなんとか結婚を立て直そうとしましたが、それもかなわず、結局離婚ということになりました。おまけに大金融危機がやってきて、リチャードはにっちもさっちも行かない状況に追い込まれていきました。
He was a great family man, too, providing for his family very well, taking them on overseas trips, taking his daughters to camps, etc. He was very successful in work as well, and built a magnificent house. As soon as the house was finished, however, his wife had an affair. Richard tried to make his marriage work without success, and had a divorce. Moreover, the great financial crisis put him into a very difficult situation.
そんな彼を元気づけようと、友人たちが次々と女性を紹介してくれたのですが、どれも長続きしなかったのは、彼の心を揺するようなひとには出会わなかったのでしょう。そうこうしているうちに、アリスという名前がリチャードからのメールに頻繁に登場するようになりました。「とても特別な人だ」とも言って。ふたりは急速に近づいていき、私はリチャードの3人の娘とアリスの1人息子がいっしょに写っている写真を受け取るようになりました。
His friends tried to cheer him up by introducing him to one woman after another. He dated some, but he didn’t click with any, and none lasted long. Pretty soon, we started seeing the name Alice quite frequently in his emails. He also said she was “very special.” It seemed that Richard and Alice had clicked, and we began receiving photos of Richard’s three daughters and Alice’s son together.
そうしてリチャードは一昨年の6月にアリスにプロポーズし、結婚式は翌年(つまり2014年)の5月と決まった次第です。プロポーズのいきさつは前回のエッセイ(「家族をつなぐ指輪」)に書いたとおりです。ふたりが結婚すると言ったとき、リチャードの娘たちは歓声を上げて喜んだとか。子どもたちは4人いっしょに結婚式でお祝いの言葉を読み上げるという役割を喜んで果たすことになりました。私たちにもなにか読んでほしいという要請があったのですが、我が連れ合いは朗読が苦手なので、私が引き受け、それなら日本の詩を、ということになりました。アリスは香港に長く暮らしたことがあり、日本も訪れたことがあって、東アジアにはたいへん親近感を持っているのです。
Thus Richard proposed to Alice in June, 2013. The wedding was set in May the following year (i.e., in 2014). I’ve written how he proposed in my previous essay titled “The Ring that Unites Families.” When they announced their decision to marry, Richard’s daughters cried out with joy. All four children of theirs were assigned to do a reading at the wedding. We, too, were asked, but my husband was not good at reading aloud. So it was decided I take on the assignment. Then, they asked, how about a Japanese poem? Since Alice spent a lot of time in Hong Kong and has visited Japan as well, she has an affinity for things East Asian.
それで昨年春に掲示板で皆さんにも協力をお願いしたように、日本のおめでたい詩を捜し始めました。なにしろ私たちは愛を滔々と表現するような民族ではありませんから、なかなか適当なのがみつかりません。それでもやっと、大伴家持が詠んだもので内容も長さもピッタリの長歌があり、きちんとした英訳もあったので、それに決めた次第です。アリスの案で、英訳を式のプログラムに載せ、私は原文を読むことになりました。なにしろ8世紀の古語ですから、聞いただけでは日本人にもほとんど意味はわかりませんよね。ということは、音を楽しませるだけ。それで私は一生懸命に練習しましたよ。意味はチンプンカンプンでも、つっかえればすぐそうとわかりますからね。まず滑らかに読めて、それから五七調をきれいに出せるよう、毎日何度も音読しました。
So, I began looking for a Japanese poem that celebrated love, and as you recall, I asked for your help in the bulletin board. It was not an easy search since we Japanese don’t overtly express love. Still, I came across a choka by Otomo no Yakamochi that was perfect in terms of content and length. Alice came up with a brilliant idea that the English translation should appear in the printed program while I read in the original Japanese. Well, it’s written in the eighth-century ancient Japanese. Not even Japanese would understand it by just listening. That means it should be enjoyed by its sound. Any stumble would be noticed as such without understanding the meaning. So I practiced hard over and over, every day, to read smoothly without stumbling and to show the beautiful 5-7 syllable rhythm.
結婚式は5月に、バイブリーという村の古い教会で行われました。バイブリーはウィリアム・モリスが「イギリス(England)で一番美しい村」と呼んだ所で、日本や中国からの観光客も大勢訪れます。その隣の村にリチャードの両親のカントリーハウスがあり、リチャードたちもそこからそう遠くない所にある家で週末を過ごすので、この教会を選んだのでしょう。
The wedding took place in the old church in Bibury last May. William Morris called Bibury as the “most beautiful English village.” Bibury is visited by many Japanese and Chinese tourists. Rochard’s parents have a country house in the next village, and Richard and Alice themselves spend weekend in a farm house not too far from there. It was a logical choice of venue.
結婚式の前日も翌日も雨だったのに、当日は自然までリチャードとアリスを祝福してくれているかのように青空の好天気でした。式は正午からで、招待客たちが続々と到着し、リチャードの娘たちと幼い姪たちはブライズメイドに、アリスの息子と幼い甥たちはページボーイになって、愛犬たちも連れて、和やかに式は始まりました。教会はイギリス国教会ですが、アリスはカトリック教徒なので宣誓にはカトリック神父さんも参加し、異なる宗教も人種も民族も動物もみんないっしょで和やかな空気に包まれました。4人の子どもたちの朗読のあと、賛美歌をみんなで歌い、今度は私の朗読の番です。高い演壇に立ったときはちょっと緊張しましたが、華やかな帽子がいっぱい目の下に広がっているのを目にして、なんだか楽しい気分になりました。
The wedding day had a beautiful weather with a blue sky, as if even Nature was blessing the union of Richard and Alice as it rained the day before and the day after. The ceremony was to start at noon. The numerous guests began to arrive. The ceremony commenced in a quite relaxed manner with Richard’s daughters and young nieces as bride’s maids and Alice’s son and young nephews as page boys, taking the family dogs with them. The church is Anglican, but a Catholic priest joined as well since Alice was Catholic. The whole atmosphere was inclusive, embracing different religious, races, ethnic groups and animals. After the first reading by the children, everyone sang a hymn. Then it was my turn to read. I felt a touch nervous when I stood on the podium, but quickly I relaxed and felt rather joyous, seeing the sea of beautiful hats in front of me.
読み終わって花嫁花婿のほうを見ると、ふたりともニコニコしています。ああよかった、これで私もふたりの門出のお祝いができた、と思いました。壇から降りると、アリスが「サンキュー」とささやき、ひょうきんな牧師さんが「私は全部理解できましたよ」などと冗談を言ってみんなを笑わせました。その後宣誓と祝福、花嫁花婿の署名儀式があり、新郎新婦は愛犬を連れて、ピンクパンサーのメロディーに合わせて教会を退場。参加者たちも外に出て歓談。若いイギリス人女性が私に近寄って来て、「私は大学で日本語を4年間も学んだのに、あなたの読んだ詩はひとこともわからなくてショックでした」などと言いました。「大丈夫ですよ。あれは古語で現代日本人にもほとんど理解できないのですから」と言って慰めましたが。
I turned toward the bride and groom when I finished my reading. Both of them were radiant with smiles, which filled me with a sense of satisfaction of contributing to their happy beginning. When I got down, Alice whispered “thank you” to me, and the priest joked, “I understood every word of it” and made the people laugh. That was followed by the prayers and signing, and then the bride and the groom walked away in the tune of Pink Panther with their beloved dog. People followed them outside the church and were engaged in happy chatter. One young English woman came up to me and said, “I studied Japanese for four years at university, but I didn’t understand a word of the poem you read. It was so shocking.” I comforted her by saying, “Don’t worry. Modern Japanese wouldn’t understand ancient Japanese, either.”
そこから披露宴会場に向かいました。会場と言っても、イギリスの結婚式披露宴でよく行われるように、リチャードたちのカントリーハウスの敷地にマーキー(marquee)と呼ばれる大テントを張ったものです。テントの下にはたくさんの円卓が並び、そのどれもにカラフルな花が活けられたアンティック風のコーヒーカップが載っています。アリスの家族は裕福なのですが、堅実で教会や披露宴会場の飾りはすべてアリス自身が友だちに手伝ってもらいながらやったとか。だからそれだけ格別に心がこもった飾りに感じられます。庭にはトランポリンが置かれ、子どもたちがもうキャッキャッと叫びながら遊んでいます。儀式の最中はおとなしくしていた犬たちも、子どもたちを追いかけたり追いかけられたり、楽しく暴れ回っています。
We moved on to the reception, which took place under a marquee beside the farm house of Richard and Alice. There were numerous tables set up, with colorful flowers in old-fashioned coffee cups. Alice, though from a well-to-do family, did all the decoration herself, with help from her friends, of the church and of the reception venue. Her thoughtful touch made the decorations look particularly special. A trampoline was set up in the garden, and children were already enjoying it, giggling and screaming with joy. The dogs, who behaved all very well during the ceremony, were happily excited, chasing children and being chased.
フルコースの昼食にはコースごとに違うワインが振る舞われ、細かい所にまで心配りが感じられましたが、そういうことをさりげなくできるのは新郎新婦の人柄もさることながら、ふたりともこれまでの経験を生かしたともいえるでしょう。(再婚したアメリカ人はよく、「2回目のほうが必ずいい」なんて言いますけど、それは単なる負け惜しみでもなさそうです。)なんといっても、いちばん強く胸に焼き付いたのは、子どもたち全員が親のしあわせを分かち合い、新しい家族の誕生を心から喜んでいる姿でした。
A full course lunch was served with different wines at each course, which conveyed the sense of careful attention to details, and yet it was done not in a flashy way. It quietly indicated the characters of the bride and the groom, but also their life experiences. (Americans who married the second time would often claim that the second time around is always better, which sounds quite true and not sour grape.) The most impressive aspect of their wedding was their children, all of whom genuinely shared their parents’ happiness and were rejoicing the start of a new amalgamated family.
最後は新郎新婦の出発です。イギリスでは披露宴の後、新郎新婦はドラマチックに出発していくことが多く、リチャードの兄は花嫁とヘリコプターで披露宴会場から旅立っていきましたから、リチャードたちはどうするのだろうと、彼の両親も含めて、みんな興味津々でした。新郎新婦は披露宴でみんなに挨拶をし終えると一時退散し、お色直しをして再登場したのですが、なんとインドのラージャと王女の姿。そうして再び退散して、みんなは外で彼らを待つことになりました。すると、大きな納屋の扉が開き、現れたのはラクダに乗った新郎新婦。みんな大笑いで、彼らに手を振り、彼らの出発を祝福しました。そこから大通りまでのたかだか1キロぐらいの距離をラクダに乗っただけですが、家族や招待客を喜ばせるサービス精神に満ちあふれたふたりにピッタリの旅立ちの姿でした。(大通りで新郎新婦は車に乗り換え、子どもたちがラクダに乗って戻って来ました。)
The finale was the departure of the bride and the groom. In England the bride and the groom would often make a rather dramatic departure. Since Richard’s brother made a departure with his bride in a helicopter, everyone, including his parents, was so curious about what Richard was intending to do. Richard and Alice disappeared after greeting everyone at each table, and appeared again in the costume of Raja and Princess. Then they disappeared again, and everyone went outside to wait for them. Finally, the door of a big barn opened, and thus emerged the bride and the groom on camel back. Everyone gave a hearty laugh and blessed their departure, waving at them. They only rode on the camel back about a kilometer up to the main road, but it was a perfect departure for them, who were full of good intentions to make their families and all their guests happy. (At the main road, they got into a car, and their children rode on the camels back to the barn.)
私はアメリカでもイギリスでもいろいろな結婚式に出ましたが、こんなに愉快で心温まるいい結婚式は初めてです。若い初婚の花婿花嫁には決してできない結婚式でしょう。リチャードはつらい離婚の経験を乗り越えたからこそ、彼にピッタリな人を得られたのかもしれません。彼自身はこう言っています。
I’ve attended numerous weddings in the US and England, but this was happier, more heart-warming than any other. Young first-timer bride and groom couldn’t have had such a wonderful wedding. Perhaps Richard could attract a person who’d be perfect for him because he’d gone through a painful experience of his divorce. He himself explains it as:
「僕にとって、離婚という悲しい雲にあったのは銀の裏地ではなくて、むしろプラチナの裏地におおわれたダイアモンドだったのです!!」
“For me the sad cloud of divorce did not have a silver lining, rather a diamond encrusted platinum one!!”
|
|
|
|